新着情報&ブログ
勉強に終わりはありません
今日は、毎日の家造りの現場での現場監理業務後に建築士としての為の活動がありました。
一級建築士定期講習の受講の手続きです。
平成20年11月に施行された改正建築士法の規定によって、建築士事務所に所属する一級建築士・二級建士又は木造建築士は3年毎に国土交通大臣の登録を受けた登録講習機関の行うそれぞれの資格の建築士講習を受講する事が義務付けられています。
つまり、家造りの業務として住宅(建物)の設計に携わる者は、3年毎に講習を受けて修了考査に合格する必要があるという事です。
以前は、建築士の資格の取得後は、定期講習はありましたが修了考査はありませんでした。
人の命を守る器である住宅の設計をする者の資格が合格後は、何の自己啓発の為の勉強もしなくてもよかったのは問題でしたが、やはり、3年毎に講習・考査の義務は時間を割かれる事に対しては大変です。
建築士という公的な資格(一級建築士は国家資格になります)を持つ者の責任は重大であるという事です。
ただ、残念ながら皆さんの処に来て一緒にプランを考えてくれる(設計をする)営業マンの全てが、この公的な資格である建築士の資格を持って業務をしているとはいえないのは事実です。
今回の建築士定期講習の受講を申請するは、建築士会でした。
以前は、岐阜の合同庁舎の中にありましたが、現在は岐阜県シンクタンク庁舎内に変わっています。
建築士定期講習の受講受付の為に建築士会に行くと、丁度、二級建築士の受験申込がされていました。
これから、建築の仕事を目指して、その為に建築士の資格を取ろうという方が多くいます。
公的な資格は、受験をして資格を取るまでには大変な専門的な勉強が必要です。
合格して晴れて建築士に!と喜んでも、これからは日常の業務で経験という勉強を積む他に3年毎に講習・考査の定められた勉強が待っています。
家造りにおける毎日の活動が勉強です。
家造りの活動の為の勉強に終わりはありません。
現場は中休みも大切
家造りの現場では、常時、どんどんと住宅工事の工程を進める事ばかりが大切ではありません。
家造りの現場を休ませる事も大切です。
本来の住宅工事の養生期間という事は、工事の状態を良くする為の中休みの期間の事を言います。
現在は、岐阜市内の家造りの現場は基礎の養生期間。
垂井町の家造りの現場も土地の形成の工事が終わって養生期間の状態に移りました。
現在の多くの家造りの現場では、住宅会社の現場管理経費削減という都合で養生期間をほとんどとらない現場という実態があります。
必要とする養生の期間は、住宅会社の判断に任せられるわけですが、お客様の御希望の御入居に合わせるという事以外に、土地に対する工事の規模、土地のコンディション、工事の期間の天候・季節という事も判断基準になります。
家造りにおける住宅工事では十分に余裕をもったスケジュールで計画をたてて、工期を十分にとる事も大切です。