blog

新着情報&ブログ

2006年1月23日

ブログ

土地の高さを考える

今日は、毎日の家造りの現場監理の前に御相談中のお客様の為のお仕事です。
まずは、お客様のお渡しする住宅設計図書の作成。
事前の敷地調査をして結果を基に住宅プランを作成します。
今回の家造りのプランでは、既存の土地の対する住宅の計画です。
接道とする道路巾と道路に対する土地の高さが高い為に、建築基準法という建物を建てる時の法律での道路斜線制限という建物の高さの制限を配慮した住宅の計画をしなくてはいけません。
道路斜線制限という建物の高さの制限は、住宅を建てる土地では必ずと言ってよいほど規制を受ける制限です。
この法律を知らずに土地を新たに購入した為、希望の住宅が建てれないケースもあります。
住宅用地を考える時には、絶対に注意するべき点です。
設計図書の作成が終わって、屋外での家造りの活動です。
毎日の家造りの現場の現場監理の前に、もう一仕事です。
土地を選びをされているお客様の為に、候補となっている土地の現地調査です。
現地の状況で、法規制上の問題はありません。
良好な土地です。
現地調査では、その土地に対する視点とは別に、近隣の土地の利用状況や建物が建っている状況を調査する視点があります。
そのような敷地調査のチェックするポイントに現状の土地の高さがあります。
土地の高さは、住宅用地となる土地と隣近所の土地の高さです。
前記のような法規制とは別の視点で、敷地の住宅環境の為です。
例えば、水害の多い地域では必ず隣近所の住宅の土地は高さを上げています。
水害被害のない地域では、そこまでも土地の高さを上げていません。
これは、河川の近い地域では特に注意をするポイントです。
また、実際の住宅の計画では隣近所の土地の高さの配慮をします。
基本は、住宅用地だけが土地の高さが低くなって廻りの土地が高い状態になってしまわないように配慮します。
分譲地のように道路があって、奥から順に土地がある場合は、奥の水上となる土地が一番高くなるように計画すのが理想です。
これは、土地に湿気を籠らせない為です。
一番低い土地には水が溜まったままで、高い土地は水が早くひいてカラッと乾いている事でおわかりですよね。
湿気の籠った土地のままでは、住宅の健康にも、住む人の健康にも、良い事は何もありません。
土地を見る時は、その土地と道路と隣近所の土地の高さの関係を見る必要があります。
土地の現地調査の私見をお客様に報告後、毎日の家造りの現場の現場監理に出発です。
土地は高さを見る
写真は工事前の時の幸せ家造り工房事務所の土地です。

お問い合わせはこちら!

メール

資料

モデルハウス

アクセス

pagetop