新着情報&ブログ
分かれ道
昨日のブログにも書きましたが、昨年の今日は岐阜市内も大雪が積もった最強寒波到来となって日でした。
それから数日間は雪に閉ざされたなかでの家造りの活動が続いた日々でした。
物事はファジーなものだけでなく、1か?0か?という両極で物事が進む事も多いもの。
今日は昨年の今日の日に比べると岐阜市内の最高気温は14度。
冬はどこへいったやらで、小春日和の暖かな日です。
今日も上着無しでトップ一枚で家造りの現場で一級建築士の建築家の設計監理業務を続けている陽気です。
今日も日中の休憩時間は、大谷山森林の登山道で汗を流していたのですが、こういった低山の登山道でさえも途中には分かれ道で出くわします。
小さな分かれ道は左側通行・右側通行というような登山者・下山者がすれ違う為の道もありますが、大きな分かれ道も。
登山道の本道ともう一つの道。
得てして本道は道のりが険しく長い厳しい道に見えて、もう一つの道はショートカット出来るような楽な近道に見えるものですが・・・。
大抵はおおはまりで、近道をしようと思って分かれ道を進めば、途中で迷ったり、険しい崖だったり、とんでもない方向へ導かれる道もあります。
低山登山でも登山道の本道を見つけて地道に進むのが安全なものです。
結局、こういった事も両極という事です。
幸せ家造り工房と家造りの仲間達が実現していくお客様御家族の為の想いを叶える家造りもまた、正しい家造りへの道を見つけて地道に進めていくものです。
安易に考えて工事を進めたり、利益優先での家造りは、結局は間違った道を進む事になります。
今日もお客様御家族の想いを叶える正しい家造りの実現の為の工事が家造りの現場では進められていきます。
昨日でこだわりの大工さんによる木工事の工事工程が3か月の期間を費やして完了した岐阜県揖斐郡地内のお客様御家族の夢と幸せな暮らしを実現する自由設計のWB HOUSEと高耐震の高性能注文住宅の家造りの現場。
(一般的な新築住宅工事現場での木工事工程に比べて非常に長い期間を費やして実現している事になります。)
今日からはWB HOUSEの平屋建て新築住宅屋内の内装仕上げ工事工程の始まりです。
以前は小屋裏ロフト内装の仕上げ工事工程で、今日からは平屋建て新築住宅の本体部分の内装仕上げ工事工程です。
今日はWB HOUSEの内装仕上げの仕様となる透湿クロスの施工前のクロス下地調整の工事工程です。
内装仕上げ工事に着手した内装工事業者さんとは今日も屋内仕上げに対する注意点を含めての工事仕様の現場打合せも実施です。
基礎コンクリート打設工事から型枠が無くなっても安全な強度に達する養生期間が過ぎた岐阜県岐阜市内のお客様御家族のこだわりの手作りの夢を叶える自由設計のWB HOUSEの新地注文住宅の家造りの現場では、今日は基礎型枠の解体撤去工事工程。
朝か基礎業者さんが基礎に衝撃をあたえないように慎重に基礎型枠を解体。
家造りの現場から搬出する作業を始めました。
型枠が無くなった基礎に基礎に対して、綺麗に清掃作業を実施。
その後はWB HOUSEの基礎仕様となる基礎断熱材の基礎立上り部の処理を進めていきます。
基礎の型枠が無くなれば、新築住宅工事工程は次の工事工程も始まります。
床下となる基礎スラブの上に給排水配管工事が始まります。
***
〇幸せ家造り工房ブログの最後に・・・
岐阜の工務店の一級建築士事務所の建築家の幸せ家造り工房は、家造りをされる御家族みんなの幸せの為の正しい新築建築による自由設計のデザイナーズハウスの一戸建て住宅建築・注文住宅建築・新築住宅建築等、『家族みんなが健康で安全に、幸せに暮らせる』そんな新築を目指してローコスト住宅建築の費用で実現する為に住宅建築に掛かる原価を公開して頑張っています。ZEH性能を基準とする太陽光発電/蓄電池のゼロエネルギーシステムの家・WB HOUSEに代表される健康省エネ住宅・高耐震の防災住宅・地域の環境も考慮した自然素材の家造り等快適性と安全性を考えた家づくりをローコストで実現するのが、幸せ家造り工房です。