新着情報&ブログ
蝶々が飛ぶなか
今日は蒸し暑さを感じる土曜日の日です。
雨の多くなるこの季節は、暑いといっても今日の快晴のお天気はありがとうな気持ちです。
![家造り](http://www.shiawase-house.com/blog/images_mt/15_06_13_001.jpg)
岐阜市の日野地内の家造りの現場は1階ステージの養生の点検。
お隣で畑仕事している方に元気に挨拶をかわします。
![家造り](http://www.shiawase-house.com/blog/images_mt/15_06_13_002.jpg)
木曽川町地内の家造りの現場では敷地内での電柱の移設作業がされています。
![家造り](http://www.shiawase-house.com/blog/images_mt/15_06_13_008.jpg)
6月の晴れの日、同じ分譲地内では蝶々が飛び交っている安八町地内の家造りの現場です。
今日も家造りの現場では、基礎の工事工程が進みます。
![家造り](http://www.shiawase-house.com/blog/images_mt/15_06_13_003.jpg)
基礎の型枠が組まれ、アンカーボルトが設置されました。
早速、幸せ家造り工房は基礎の設計図書を片手に設置されたアンカーボルトの一本一本を確認・検査をします。
![家造り](http://www.shiawase-house.com/blog/images_mt/15_06_13_004.jpg)
続いて、構造計算書のN値計算書に基づくアンカーボルトの確認・検査です。
基礎のアンカーボルトは、基礎と土台を強固に締結すると共に、住宅に掛かる引き抜く強度に耐える仕様で施工しなくてはいけません。
住宅が高耐震化すると共に掛かる引き抜き強度も大きくなります。
アンカーボルトの数は、そのまま、住宅の耐震性を表すといってよい重要なモノです。
![家造り](http://www.shiawase-house.com/blog/images_mt/15_06_13_005.jpg)
幸せ家造り工房の設計監理者としてのアンカーボルトの検査後、基礎のコンクリート打設工事の工事工程が始まりました。
![家造り](http://www.shiawase-house.com/blog/images_mt/15_06_13_009.jpg)
今日の家造りの活動は、分譲地内を飛ぶ蝶々さん達と一緒での活動です。
![家造り](http://www.gifu-lowcost.com/blog/images/15_06_13_008.jpg)
家造りの現場での基礎工事は後半です。
基礎型枠に設置されたアンカーボルトの検査後、基礎立上りのコンクリート打設工事です。
![家造り](http://www.gifu-lowcost.com/blog/images/15_06_13_005.jpg)
今日もミキサー車で運ばれたコンクリートの仕様を設計監理者として確認後、コンクリート打設工事の開始です。
![家造り](http://www.gifu-lowcost.com/blog/images/15_06_13_006.jpg)
![家造り](http://www.gifu-lowcost.com/blog/images/15_06_13_007.jpg)
コンクリート打設工事は、コンクリートの間隙が出来ないように丁寧に充填しながら作業が進みます。
![家造り](http://www.gifu-lowcost.com/blog/images/15_06_13_009.jpg)
コンクリートで打設された基礎立上り部の天端には、この後、水平となるようにレベラーの施工がされてから長い養生期間をとる事になります。